【一次情報】B2B 社会保険労務士業界 I事務所 サイト SEO対策しないWebサイトの各数値はぶっちゃけこんな感じ

2020年5月9日

社会保険労務士

どうも~。サイト管理人の助六です。

この記事を読むと主に下記のようなことが分かります。

ポイント

  • 社労士業界サイトの現実的な数値が分かる
  • SEO対策をしない社労士業界サイトの一例が把握できる
  • 士業系のサイトは期間計算や税率計算などのお役立ちツールページを作って差別化を

Google Analyticsは計測データを公開してはいけないという規約があります。

だもんで、Google Analyticsとほぼ同じ内容の数値が取れるトラッキングツールを自作しました(色んな計測モジュールを泥臭く繋ぎ合わせてるんで、アナリティクスのようにスマートにはいきませんけどねw Googleはやっぱりスゲーよ)。

今回も、その自作ツールにて計測した数値をクライアントさんの承諾を得て、身バレしないレベルで月間(2019年)の概算値などを公表します。ぶっちゃけね、SEO対策とかしてなかったらこんなもんよ。参考になればと思います。

↓ 興味あるところから読んでくだされ~

ユーザー数

ユニークユーザーを指します。2019年4月の数値は約160UUというところです。

セッション

セッション数ですね。Googleの仕様に寄せて、30分で1セッションというカウント方法にしています。

約200セッションです。

ユーザーあたりのセッション数

1ユーザーあたり、平均でどのくらいのセッション数があったのかを指します。

約1.25セッション/ユーザーくらいです。

ページビュー数

Webサイト内の各ページについて、1か月間でどのくらいのページ数を閲覧したかですね。

約500PVくらいです。厳しいですね。

ページ/セッション

1セッションあたり平均で何ページ閲覧したかですね。

平均2.5ページ/セッションです。まぁまぁ平均的ですね。

平均セッション時間

約1分30秒くらいです。

直帰率(全体)

“直ぐに帰ってしまう割合"のことです。最初の1ページ目でユーザーが離脱してしまった割合を示すもので、サイトテーマとユーザーとのニーズにミスマッチが起こると、この値が高くなります。

この数値は低いほうが良さそうに思えますが、実は一概には言えません。例えば、何度もサイトに訪れているユーザーは、自分の見たいページがサイトのどこかの1ページだった場合、そのページを見て満足して、そのままサイトを離脱してしまうので、直帰率という切り口では、増加してしまうのです。

なので、直帰率を見るときは、新規ユーザーとリピーターの割合にも着目したほうがいいですよ。

ちなみにB2Bサイトの直帰率の平均(助六調べ)は約52%、B2Cサイトの直帰率の平均は約47%ってとこです。

普段のサイト直帰率(全体)の推移を月ごとに確認して、直帰率が劇的に高まったら、各ページの直帰率を見て、大幅に変動のあったページに着目すると、直帰率の悪化原因が分かりやすいです。

長くなりましたが、当サイトの直帰率(全体)は約45%です。まぁまぁ良い部類に入ります。

新規ユーザー

ユーザー数ベースでなく、セッションベースでの新規ユーザー数です。

約180セッションです。

リピーター

こちらもユーザー数ベースではなく、セッションベースで計測しています。

約40セッションです。

都道府県

ユーザー数ベースでランキングをし、割合を出しております。所在地が東京なので、東京エリアからのユーザーが最も多いですねー。

SEOはエリア属性も考慮しているので、会社の所在地がエリア属性と深く結びついています。例えば「東京 社労士事務所」みたいなエリア属性を含んだ複合機ワードの場合、他県に所在地があるサイトよりも、所在地を東京で記述しているサイトのほうが優遇され、検索結果で上位にくるのですよ。スマホサイトなんかは、それがより顕著で、GPS情報と連動しているので、エリアSEOは会社や店舗の所在地が強く関係してきます。

話は戻りますが、割合としては、

1位:東京都 約44%

2位:神奈川県 約15%

3位:大阪府 約12%

市区町村

こちらも都道府県と同じ方法で、割合をランキングすると

1位:横浜市 約12%

2位:港区 約11%

3位:大阪市 約10%

です。

都道府県別では東京都が1位でしたが、市区町村で見ると、横浜市がトップになりました。

ブラウザ

サイトに流入してきたユーザーが使用しているブラウザのランキングを見てみると

1位:Chrome:約33%

2位:Safari:約25%

3位:Internet Explore:約21%

でした。

最近はやはり、Chromeが強いですね。

OS(オペレーティングシステム)

サイトに流入してきたユーザーが使用しているOSのランキングを見てみると

1位:Windows:約61%

2位:iOS:約24%

3位:Android:約9%

でした。

接続デバイス

大まかな割合を見てみると

パソコン:約62%

スマホ:約36%

タブレット:約2%

となりました。

士業のようなお堅い系のサービスは、ユーザーがガッツリ情報収集することが多いため、パソコンが優位ですね。

ユーザー属性(性別)

接続ユーザーの割合を見てみると、

男性:約73%

女性:約27%

となり、男性のほうが多いという結果です。

ユーザー属性(年齢)

ここもGoogleの仕様に合わせて10歳刻みで計測しています。

1位:35-44歳 約80%

2位:44-54歳 約20%

という結果です。二極化しました。ツールの仕様上、性別と年齢については、すべての訪問ユーザーの属性を取り切れないのですが、大まかに見て8割以上の人が35-44歳になっています。このサイトがSNSに力を入れるとしたら、インスタなどよりもオジサン系SNSであるFacebookに力を注いだほうが良いかもしれませんね。

インタレスト

サイトを閲覧しているユーザーどのようなジャンルに興味があるかを計測しています。まぁ参考までに。

1位:ニュースと政治

2位:買い物客/とりわけ高級志向の買い物客

3位:スポーツ&フィットネス

4位:エンターテイメント

5位:日曜大工

参照メディア(集客)

集客にどのような方法をとっているかを計測しています。

1位:Google 自然検索 約35%

2位:Yahoo 自然検索 約33%

3位:ダイレクト(URL直打ち・お気に入りなど) 約27%

4位:bing 約2%

5位:docomo検索エンジン 約1%

6位以降もありますが、省略します。

GoogleとYahooがほぼ拮抗していますね。

コンテンツ

コンテンツの人気度をページビューの多い順でランキングし、何となくの割合を出しています。

1位:トップページ 約44%

2位:会社案内ページ 約16%

3位:料金ページ 約7%

4位:ニュース(新着情報)ページ 約4%

5位:お問い合わせフォーム 約3%

6位以降もあります。なので、1位ー5位の割合を足しても100%にはなりませんのでご認識を。

社労士もそうなんですが、士業サービスって専門知識が必要なので金額が高いんじゃないのってイメージがあるのか、結構、料金ページを気にして閲覧が多くなる傾向があります。なので、もうちょっと料金ページの閲覧割合が高くなると予想していたんですが、この事務所のサイトは料金ページは比較的低めな傾向がありますね。

ランディングページ

ランディングとは”着陸”の意味です。検索結果などから一番最初に着陸したページをセッションベースでランキングし、何となくの割合を出しています。

1位:トップページ 約78%

2位:事務所案内ページ 約7%

3位:自動計算ページ 約5%

4位:採用ページ 約3%

5位:問い合わせページ 約2%

こちらも、6位以降もあります。なので、1位ー5位の割合を足しても100%にはなりませんのでご認識を。

面白いのは3位の自動計算ページですね。まぁ、トップページがほぼ8割を占めていますので、3位といっても微々たるものですが。国の制度で割り当てられる休みなどの期間の概算を自動計算してくれるページがランクインしております。このようなユーザーのニーズが比較的高いということなのでしょうね。士業系サービスのサイトを制作する際には、このような自動計算ツールをフックに誘導するのも一つの手ですね。

おわりに

いかがだったでしょうか?SEO対策しない企業サイトはぶっちゃけこんなもんです。士業系サービスはレッドオーシャンですから、SEOもマジで大変ですね。キャンペンーンありきのLPを作ってリスティング集客するか、事務所の所長をキャラクター化するなどして、コンテンツSEOで継続的に流入を増やすというのがよくある手ではないでしょうか。あとは社労士の場合、商工会議所に顔を売っておき、依頼された仕事をスピーディーに対応して信頼関係を作っておくのも大事です。士業専門のポータルサイトとかもあるけど、オワコンだしなぁ。

またお会いしましょう~